和傘

和傘・番傘は、竹を材料にし作製した骨組みに、和紙を張り防水を施した傘のことをいいます。

中国からの輸入品目として伝来しましたが、当時のものは開閉できない天蓋(てんがい)と呼ばれるものでした。
その後、時を経て、日本独自の技術により、室町時代の頃には、現在と同じ用途で使用される和傘・番傘の形となりました。
江戸時代においては、各地に普及をしはじめ、店の屋号を傘に明記することによって、宣伝を行うことなどに使用されておりました。

現在、職人の数も減りましたが、京都では舞妓さんや芸妓さんに変わらずお使いいただいております。また、旅館・料亭の、送迎時やインテリアとして使用されており、店舗には、竹と和紙でできた和傘の姿に興味を持って来られる、若いお客様が増えてきています。

雨の日にほんの少し人目を感じながら、心地よい和傘の雨音に心癒される、そんなひと時はいかがでしょうか。

商品一覧

New
在庫切れ
日傘・舞傘 ¥27,500

日傘・舞傘 ¥33,000

日傘・舞傘 ¥33,000

日傘・舞傘 ¥33,000

日傘・舞傘 ¥36,300

日傘・舞傘 ¥31,900

日傘・舞傘 ¥26,400

日傘・舞傘 ¥27,500

New
日傘・舞傘 ¥46,200

蛇の目傘 ¥121,000

日傘・舞傘蛇の目傘 ¥38,500

蛇の目傘 ¥55,000

蛇の目傘 ¥74,800

蛇の目傘 ¥74,800

もよう和傘

特選蛇の目柄 藍

蛇の目傘 ¥55,000

【蛇の目柄】は、古来よりある伝統的で格調高い模様の和傘で、白い輪が印象的なデザインとなっています。

在庫切れ
蛇の目傘 ¥77,000

『艶消し蛇の目』は、持ち手の柄竹には黒竹を、傘を止める部品は木を用い、古くからある和傘の仕様を復活しました。 また、傘の骨に塗る漆は艶消しの黒を用いました。これまでの艶のある漆ではなく深みと落ち着きのある風合いは、傘を開いた時の粋な風情をより引き立てます。

蛇の目傘 ¥77,000

『艶消し蛇の目』は、持ち手の柄竹には黒竹を、傘を止める部品は木を用い、古くからある和傘の仕様を復活しました。 また、傘の骨に塗る漆は艶消しの黒を用いました。これまでの艶のある漆ではなく深みと落ち着きのある風合いは、傘を開いた時の粋な風情をより引き立てます。

番傘 ¥71,500

越中の手漉き和紙を使用した辻倉オリジナルの逸品です。 『露草』は、早朝に咲く露草つゆくさの花にちなんだ明るい薄青色の番傘です。極みシリーズでは一番の人気色となっております。

蛇の目傘 ¥71,500