京都府綾部市黒谷町、周りを山に囲まれ、黒谷川から清らかな水が流れる山里。
京都に古くからある和紙を使って、和傘を作りたい。という思いを胸に黒谷和紙の里を訪ねました。
川沿いの道を歩いていると、カッタンコットンと和紙を漉く音が聞こえてきます。 およそ 800 年前、戦に敗れた平家の落武者が追手を逃れ山里に隠れ住み、 生活の糧としてはじめたと言われ、紙すきの里として栄えてきました。
良質な楮(こうぞ)を原材料として、原料の処理から加工までをすべて手作業で行うことにより、黒谷和紙は丈 夫な紙となります。
特に紙漉きの工程は「手漉き」(てすき)にこだわり、伝統を守り継いできた職人の手で 1 枚 1 枚、しっかりと 漉き上げています。
丈夫で強く、長持ちする黒谷和紙は、1983 年(昭和 58 年)その技法が京都府無形文化財に指定されました。「黒谷和紙」の美しさからは想像を超える製作工程の厳しさを知り、それでもなお、「黒谷和紙」を守り育ててい く。という使命感は、辻倉の和傘に対する思いと重なり、「黒谷和紙」と「京都和傘屋辻倉」のコラボレーション が実現しました。
黒谷の手漉きの和紙を受け取り、辻倉の職人が 1 本の和傘に仕立てます。 和傘製作は、その多くが手作業のため、完成までに大変時間を要します。
数ある工程の中でも和紙を骨組みに張っていく『張り』は和傘の姿を作る点で、大変重要な工程の一つです。 和傘の骨組みとなる骨に、部分ごとに紙を張り分けますが、それらの工程は表からは見えませんが、傘を正常に 開閉させるための極めて重要な作業となります。
「日本古来より脈々と受け継がれてきた伝統と文化を守り、後世に伝えたい」そんな思いをもって日々製作に励 む「和紙職人」と「和傘職人」
二つの伝統工芸が合わさり、多くの工程を経て黒谷の和紙は美しい本物にこだわった和傘が出来上がりました。 「京都 黒谷和紙」×「京都和傘屋辻倉」の極上の逸品をお届けいたします。
黒谷和紙様のHPにて、辻倉の和傘をご紹介いただきました。
商品一覧
「日本古来より脈々と受け継がれてきた伝統と文化を守り、後世に伝えたい」そんな思いをもって日々製作に励 む「和紙職人」と「和傘職人」
二つの伝統工芸が合わさり、多くの工程を経て黒谷の和紙は美しい本物にこだわった番傘が出来上がりました。 「京都 黒谷和紙」×「京都和傘屋辻倉」の極上の逸品をお届けいたします。
[caption id="attachment_21122" align="alignnone" width="328"] 黒谷雲竜 白虎[/caption]
『吹雪』
コウゾなどの樹皮の黒皮や繊維の太い結束などをあえて取り除かずその風合いを『吹雪』のように残した京都黒谷手漉き和紙の番傘です。原材料から、ほんものにこだわり製作。仕立てあがるまでの長い物語を手に取って感じていただけたらと思います。
辻倉の贈り物
辻倉の和傘は大切な方への贈り物として、また、海外の方へのお土産や贈り物としても大変お喜びいただいております。
こだわりのギフト包装で大切にお届けいたします。
辻倉のオリジナルボックスと包装紙
和傘専用のオリジナル化粧箱に黒色の包装紙でお包み致します。和傘の彩りをより引き立て、箱を開けた時の喜びを感じられるシンプルな包装にこだわりました。
和柄の傘袋プレゼント(無料)
和傘をご注文頂いた全てのお客様に、和傘専用の和柄の傘袋をプレゼント致します。
和柄にはそれぞれ縁起の良い云われがあります。例えば、青海波(せいがいは)柄は、大海原の穏やかな波の様に、いついつまでも穏やかな暮らしが続きますようにと願いが込められています。
※画像の柄は一部です。柄については、お選びいただけませんので予めご了承ください。
名入れ(6文字まで¥550)
京都の舞妓さん、芸妓さんには名入れをしてお届けさせていただいています。
ご希望のお客様に手書きで名入れを致します。
―より一層、お客様だけの特別な一本に。―
熨斗紙(ご希望に応じて無料)
ご進物の際に使用する日本の伝統的な熨斗紙。
辻倉ではご希望のお客様にご用意させて頂きます。
和傘が慶びのお手伝いを
させて頂ける最高の瞬間