四季徒然 ~ひな祭り・初節句~
幸多かれと祈りを込めて和傘を贈る幸せ
3 月 3 日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を願うお祭りです。
旧暦の 3 月 3 日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたころに由来し「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
お雛様はこれから先にふりかかる災難や苦しみなどを代わりに引き受けてくれる。と言われています。
災いが降りかからないように。という願いや幸福が得られるようにという祈りを込めて、ひな人形を飾ります。
平安時代の貴族の間で流行った「ひいな遊び」というおままごとから男女の紙製のひな人形が誕生し、「流しび
な」「ひな人形」へと発展していきました。
行事食には、無病息災を願う「ひし餅」や「ひなあられ」、百歳に通じる「桃花酒」や「白酒」、良縁に恵まれるように願う「はまぐり」、縁起の良い具を用いた「ちらし寿司」などがあります。
昔からの言い伝えで、諸説ありますが、 和傘は広げると、末広がりの形から「降り注ぐ困難から守ります」「一つ屋根の下末永く幸せに」という思いも込められ、縁起がいいことから、祝い事や嫁入り道具の一つとしても用いられてきました。
初節句のお祝いに、幸せを願う贈り物に、お名前をお入れした和傘はいかがでしょうか。